5.各種判定


作戦・イベント判定に影響するステータス正確な式(ver.1.10時)
内政政治力にて成功率・上昇度とも高くなる
築城築城采配にて成功率・上昇度とも高くなる。失敗したときに器量が低いと民忠が落ちる
備蓄政治力と采配にて上昇度が高くなる。上昇度=(政治+采配)/2
人事器量
外交信頼度を上げる政治力にて成功率・上昇度とも高くなる
信頼度を下げる智謀にて成功率・効果とも上がる
結束を落とす智謀にて成功率・効果とも上がる
解任させる智謀にて成功率が上がる成功率=(智謀+1)/12
同盟政治力と智謀にて成功率が上がる
攻撃武勇、兵力と士気。士気は采配にて上昇
防御兵力と士気。士気は采配にて上昇
輸送政治と采配
調略智謀
方針変更智謀、領主(自分が領主なら大名)の器量、自家の結束
目標変更智謀、領主(自分が領主なら大名)の器量、自家の結束
外交戦智謀と地位
前哨戦兵力、精強さ。攻撃側は武勇。防御側は采配。
指揮者の采配も影響。
武将は「勝ち抜き戦」を行い、勝ち残った武将の能力値が、軍勢同士の戦いの判定に影響する。
決戦兵力と士気。士気の初期値は精強さ。武勇により敵士気を落とす確率と落とす度合いが増し、采配にて士気を上昇
浪人・謀叛武将の野心、節度、軍団の結束力、上司の器量が影響
捕虜節度が低いと敗戦時に主君を替え易い

※前哨戦と決戦で解り難い箇所
上の解説にあるように、前哨戦では武将は勝ち抜き戦を勝ち抜く必要がありますが、決戦では武将全員活躍するチャンスがあります。
と言う事はどう言う事か。
武将の数による影響は、前哨戦よりも決戦の方が大きいので、武将が大勢いる国は、決戦地に向かった方が幾分良い事になります。


戦争の判定説明
兵力石高と民忠が影響
士気精強が影響。采配にて上昇
ターン数
(大戦以外)
事前の備蓄と輸送によって最大ターン数が増える。備蓄は戦争のたびに減って行くが、輸送によるターン数は、戦争のたびに回復する。
よって、以下の勝ち方が考えられる
勝ちパターン1 防御と輸送に徹し、相手の兵糧が尽きるのを待つ
勝ちパターン2 相手の防御が低ければ、攻撃に徹する