4.ステータス


<武将>
ステータス影響するコマンド・イベント
政治内政、築城(備蓄のみ)、外交(信頼を上げる/同盟)、輸送
武勇攻撃。前哨戦や決戦での攻撃。
智謀外交(信頼を下げる/結束を落とす/解任させる/同盟)、調略、方針変更・目標変更、外交戦
采配築城(築城/備蓄)、防御、輸送、戦時の士気上昇。前哨戦での守り
器量人事。築城に失敗しても不満がたまらない。
部下が裏切りにくい、部下を解任しにくい、褒美を出しやすい、意見を受け入れやすい
節度低いと浪人したり謀叛したり主君を替えやすい
野心高いと浪人したり謀叛したり主君を替えやすい。
野心が高い者が領主になると方針が外攻になりやすい。
地位足軽→足軽頭→侍→馬廻→侍大将→家老の順に出世



<国>
ステータス説明
石高国の豊かさ。国によって固定。動員兵力に影響
民忠民の治まり具合。動員兵力に影響
精強攻撃、前哨戦に影響。士気には常に影響。国によって固定
値が高いと、敵が攻撃に投入できる兵力が少なくなる。備蓄の最大値にも影響する。
動員兵力石高と民忠から算出される。攻撃、防御、前哨戦、決戦に影響
備蓄多いほど、長く戦争できる。戦争すると減って行く。
順番行動判定される順序。京都近辺や九州は早めに判定される。
方針内政か外攻か
目標攻め入ったり謀略をかけたりする場合の目標国



<大名(勢力)>
ステータス説明
結束高いほど家中に裏切り(謀叛・浪人)が少なくなる。敵の謀略にかかりにくくなる。方針変更・目標変更の意見が通りやすくなる。
信頼高いほど他国から攻められにくくなる
威信高いと決戦時に盟主に選ばれやすくなる。最終ポイントにも影響